ウィンカーに慣れが、、来るのか?笑

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
納車から1ヶ月半が過ぎ、そろそろ輸入車のウィンカーにも慣れて来た頃と思いきや当方、混乱しております。
今回はそんなお話。
※当ブログ内容はあくまで個人の主観に基づくものであることご了承ください。
ご理解頂ける方は続きをどうぞ( ´ ▽ ` )
さて、しろくま2号のODOメーターもはや4500kmを超えようとしています。
単純計算で1日あたり約100km走っていますからその愛で様がお分かりになるかと思います。笑
いや、どんだけだよ、と言う声が聞こえてきますがいいんですよ車は乗ってこそ走ってこそなんですから!!(必死)
このままいくと年30000kmいってしまいそうなBMW X1 18d ですが、どうしても慣れることができない(笑)ところが一つ。
ウィンカーです。
いえ、左手操作自体には慣れたのですが、相変わらずうっかりワイパーを動かしてしまいます。笑
このままではいざという時のパッシングで盛大にウォッシャー液を撒き散らすこと請け合いです。笑
いい加減慣れて来てもいいのですが、なんと職業柄慣れにくいと言うことに気づきまして。
まず、BMW X1 18d しろくま2号は左操作。
続いて作業用 軽トラック スズキ キャリィは右。
大型トラクター MITSUBISHI GR950 も右。
大型トラクター FORD (名称不明)は左。
中型トラクター MITSUBISHI GO30 は右。 などなど…
そう、農業では様々な農業機械に乗る場面があります。
我が家ではそれが一般的な農家の比ではなく、数十種類の農業機械を乗りこなさなければなりません。
色々な乗り物を使いこなせる様になっていくのは楽しいことなのですが、ウィンカーとワイパーに関してはどうしても普段は無意識的に操作を行っているので、それを意識下に持って来るのは容易なことではないんです。笑
ですから仕事前にちょっと用事でしろくま2号に乗った後、圃場に軽トラックで向かう途中右左折するときに「んんっ、どっちだっけ??」と一瞬悩んでしまったり。
悩んだ末にウォッシャー液展開したりしちゃうんですけどね。笑
おまけに農業は決まった作業を決まった日程で繰り返すのではなく常に天候などの状況変化に応じて仕事内容が変容する職業なので、操作を無意識下に落とし込むこともままなりません。
そんなこんなで、なかなか「慣れ」が来ないと言うわけです。笑
皆様ももし輸入車を購入された際は、ウィンカーとワイパーの誤操作は避けては通れない道だと思います。
そんな洗礼を受けて初めてオーナーになれると言うわけです。(違う)
それでは短いですが今回はこの辺りでお暇しますね。
ありがとうございました( ´ ▽ ` )

にほんブログ村
- 関連記事